ToDo:
PEGのメモの状態やルールの適用順をダンプしながら調べることで 左再帰の実装のバグを特定&修正出来た。
左再帰マークの付いたルールが、左再帰のループの根元のルールが 終了した後に再評価される際に、既に存在しない根元のルールを 探して再帰スタックをたどってしまうのが原因だった。 左再帰実装の元ネタ論文では考慮されていないケースと思われる。
おそらく、文法の書き方によっては避けられる(左再帰に含まれるルール集合 の上位ルールに唯一性が成り立つ場合とか)と思うが、パーサーの性能で 文法記述が制約されるのは気にくわないので修正。 左再帰の根元となるルールが適用中かどうかを記録するフラグを増設して、 根元のルールの適用が終了後に左再帰マークの付いたメモを見つけたら メモから削除するようにして解決した。
修正済みのパーサーで、Map演算子の左オペランドが Function演算子や Unset演算子で終端される構文が正しく解析できるようになった。
構文解析の進捗解析用に生成されるログは、約113MB、285万行に及んだ。 もう少し文法記述を改良してダイエットしたほうが良いのかもしれない。 もちろん、正しく動作する文法記述を完成させてからの話ではあるが...
9.1-BETA1は問題なく動いていたのだが、9.1-PRERELEASE r238996で make worldしたら不調に...
X11環境で、fvwmがcore dumpやらmalloc failureで落ちるのは 致命的 orz
こいつらは、rebuildしていないので/usr/lib側の共有ライブラリか カーネルのVM回りが腐っているような気がする
一応、/と/usrをzfs rollbackして復旧させたが暫く freebsd-stable ML見ながら様子見
zfs rollback後に rebootしたら unmount中に kernel panicしたうえに swap deviceである GEOM MIRRORのメタデータが壊れたっぽい (GEOM MIRRORが deviceの importに失敗する)ので、 GEOM MIRRORは labelしなおした
x11/libX11 1.6.9_3,1以降に更新すると、XIMの初期化処理でlibX11にてSEGVする
1.6.9_2,1 | OK |
1.6.9_3,1 | SEGV |
1.6.10,1 | SEGV |
セキュリティー目的で追加した境界チェックコードでエンバグしている模様
例えば、XIM経由で動く ktermやemacsが該当例
2020-08-04追記 libX11-1.6.10_1,1で修正された
ktermのSEGVの場合、XGetIMValues(im, XNQueryInputStyle, &im_styles, NULL)によるQuery要求に対して、libX11のmodules/im/ximcp/imRmAttr.c内 _XimAttributeToValue関数の XimType_XIMStyles型に対する処理が、if ((sizeof(num) + (num * sizeof(XIMStyle))) > data_len) return Falseで失敗するための模様
手元の事例では、num=6, data_len=28bytesで XimType_XIMStylesに対するQueryが渡ってきており、先頭のunit16_t 2語がヘッダー部なのでXIMStyleの引数列は計 24bytesとなり、6引数とすると1語 4bytesの構成となるのだが、X11/Xlib.hのXIMStyle型の定義はunsigined longなので、LP64環境では1語 8bytesの定義になっている
当該if節は、data_lenの検証をXIMStyle型 num語が渡っているとして検査しているが、読み出し側に使っている配列ポインタは、uint32_t相当のCARD32型なので 4bytesずつ舐めている計算になる。
処理している入力バッファは、XIMプロトコルでX Serverから渡されたunibyte streamと思われるので、検査コードのバグっぽぃ
あと、類似の検査を行っているXimType_XIMHotKeyTriggersのケースと比較すると、CARD16型のパディング1語分をカウントし忘れているのも、検査に成功した条件で未割り当てのメモリアクセスを許す点でバグの模様
XimType_XIMHotKeyTriggersの検査も、CARD32型の三つ組をnumセット読み出しているようなので、比較すべきコンテンツボディ長は、num * 3 * sizeof(CARD32)で定義すべきと思われる (一応、XIMHotKeyTrigger型は、KeySymとint 2個からなる構造体なので、KeySymが 32bitなら辻褄はあっているが…)
--- modules/im/ximcp/imRmAttr.c.orig 2020-07-31 22:46:13.000000000 +0900 +++ modules/im/ximcp/imRmAttr.c 2020-08-03 17:56:02.608498000 +0900 @@ -265,8 +265,8 @@ if (num > (USHRT_MAX / sizeof(XIMStyle))) return False; - if ((sizeof(num) + (num * sizeof(XIMStyle))) > data_len) - return False; + if ((sizeof(data[0]) + sizeof(data[1]) + (num * sizeof(style_list[0]))) > data_len) + return False; alloc_len = sizeof(XIMStyles) + sizeof(XIMStyle) * num; if (alloc_len < sizeof(XIMStyles)) return False; @@ -379,7 +379,7 @@ if (num > (UINT_MAX / sizeof(XIMHotKeyTrigger))) return False; - if ((sizeof(num) + (num * sizeof(XIMHotKeyTrigger))) > data_len) + if ((sizeof(num) + (num * 3 * sizeof(key_list[0]))) > data_len) return False; alloc_len = sizeof(XIMHotKeyTriggers) + sizeof(XIMHotKeyTrigger) * num;
Windowsではインターフェースアドレス部は、MACアドレスベースのEUI64ではなく使い捨ての匿名アドレスが採用されるので、RAによる自動設定+AAAAレコードでの運用がうまくいかない
匿名アドレスがデフォルトなのはプライバシーのためだが、個人でプロバイダー経由の接続では、プロバイダーが配布する48bit prefixがほぼ固定なので、48bit prefixで契約者が特定されてしまう現実があり、LAN上の固定端末にはあまり意味が無い(複数端末がある場合の使用端末を特定させない効果や移動端末でネットワークを越えた特定を避ける効果はある)
で、匿名アドレスをoffにする方法を調べてみた
netsh interface ipv6 set privacy state=disabled
で無効にできる模様
PowerShellからだと、
Set-NetIPv6Protocol -UseTemporaryAddresses Disabled
らしい
匿名アドレスをOFFにしても、Global Unicast Addressのホスト部はランダム化されているので、MACから誘導されるEUI64アドレスを使わせるにはこれをoffする必要がある
netsh interface ipv6 set global randomizeidentifiers=disabled
実際に購入したのは干渉唸りを抑えるSx2-PPセットを数セット
前世代のNF-A12x25 PWMと比較して、静圧・風量が向上しているが、定格回転数は落としてノイズレベルはほぼ同じ(〜23dB)
許容できるノイズレベルで最高の性能を発揮するファンに仕上げてくれているので、そのまま換装すればノイズレベル据え置き(硫路によるものを除く)で風量アップか風量据え置きで更なる静音化が望める
流石に取り忘れる人は居ないと思うが、ファンブレードとハウジング間に固定治具が入っているは要注意。おそらく、運搬時の衝撃等による損傷を想定しているのだろう(確かにクリアランス厳しい設計だし)
細かな点だが、A12x25 G2付属のLow Noise Adapterは、NF-A12x25付属のNA-RC14では無くNA-RC7に変わっている。定格回転数が異なるのでそれに合わせてL.N.A.の特性も調整している?
PPセットで手配したので、近くに配置されるユニット同士がA型・B型の組み合わせになるように配置した
現状、NF-A12x25 PWMでもノイズレベル的には満足だが(最大負荷だと流石に無音とはいかない)、熱い夏に向けて排気速度の改善を目的にG2に更新
後は、NH-D15 G2みたいにNH-U12A G2的なモデルを期待したい所だが、最近の値段だとCPS RZ-620(実売 9,000円後半・構造を簡略化した廉価版RT620だと5,000円だし)とかの方がコスパがいいんだよねぇ…(NH-U12Aは初期は12,000円前後だったが最近は18,000円前後だし…)
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記