ToDo:
設置スペースの拡張のためPCラックの更新を検討する
発注前に調査すべき事
前回の続き
2018-12-14に報告されている Bug 233998が状況的に一致する
残る課題は、SMT on状態での 32-thread動作の安定性の確認のみ 最近のSMT回りのセキュリティ問題やFP性能を考えるとbuild以外にはSMT不要だったりするが…
とりあえずまとめ
rtadvd'およびDHCPv6 serverを立ち上げて、LAN側からIPv6アドレスを取得出来るところまでは確立
だが、外に出れない Orz
LAN側からWAN側にNTPv6でprefix変換して送出したパケットが戻ってこれない状況
原因は、回線側のルーターからNTPv6でprefix変換されてWAN側アドレスに対して近傍探索が届くが、WAN側のインターフェースに存在しないアドレスなので、応答しないため、回線側からWAN側インターフェースへの通信が開始されない模様
素直にNAT66で繋ごうにも、ipfwにNAT66は未実装な罠 Orz (pfは実装済みぽぃ)
回線側のサポートがあれば、DHCPv6-PDでWAN側からprefix delegationをもらってLAN側prefixを設定できるが、光電話契約してないので無理 (KAMEの影響か、BSD系の設定例はWIDE DHCP clientを使ったものが多い様だ)
回線契約形態で、prefix delegationの振り出し状態が変わるということは、ND動作を考えると、回線側のルータ設定も連動して変更されていて、prefix block単位でroutingされているのかなぁ…
NAT66のためだけにipfwからpfへ切り替えるのも面倒くさそう…(YAMAHAルーター買ってくるか?)
まあ、socket pid/gid filteringは止めたのでipfwでないと困る理由もなくなったのだが
DHCPやlink localな通信を先に許可した後、残りの通信に対してLAN側に割り当て済みのアドレステーブルを使って
なフィルターを仕掛けているが、DHCPv6-PDでglobal-prefixをLAN側に告知した場合、globalな通信に関したWAN側と同じprefixが付くのでフィルターに引っかかってしまう
global-prefixをもらってくるか、さもなくばglobal IF同様にglobal-unicastを通過させるしかないか…
global-prefixを抜き取るアイデアとしては、rtsoldを改造して、M/O/Rオプションで外部scriptを起動するように、RA-prefixを受け取った時に外部scriptを起動させるという案がある
ibus-1.5.32で動かなくなっているXIM EUC-JP locale(ja-ktermで必要)を動かすパッチのまとめ
--- textproc/ibus/Makefile.orig +++ textproc/ibus/Makefile @@ -108,6 +108,10 @@ PLIST_SUB+= COMPDIR="" PLIST_SUB+= COMPDIR="@comment " .endif +post-patch: + # Rollback https://github.com/ibus/ibus/issues/2547 for ja_JP.eucJP locale XIM on ja-kterm + ${REINPLACE_CMD} -e 's/gdk_init/gtk_init/' ${WRKSRC}/client/x11/main.c + post-configure: # Clean pre-generated source code, which may not match the options selected. ${MAKE} -C ${WRKSRC}/ui/gtk3 maintainer-clean-generic --- /dev/null 2025-07-10 11:37:47.184390000 +0900 +++ textproc/ibus/files/patch-i18nOffsetCache 2025-07-03 17:34:38.139498000 +0900 @@ -0,0 +1,15 @@ +--- util/IMdkit/i18nOffsetCache.c.orig 2025-04-08 21:57:26.000000000 +0900 ++++ util/IMdkit/i18nOffsetCache.c 2025-07-03 17:34:35.553162000 +0900 +@@ -84,10 +84,10 @@ + + if (++offset_cache->size > offset_cache->capacity) { + Xi18nAtomOffsetPair *pair = (Xi18nAtomOffsetPair *) realloc (data, +- offset_cache->capacity * sizeof (Xi18nAtomOffsetPair)); +- offset_cache->capacity *= OFFSET_CACHE_GROWTH_FACTOR; ++ offset_cache->capacity * OFFSET_CACHE_GROWTH_FACTOR * sizeof (Xi18nAtomOffsetPair)); + if (pair) { + offset_cache->data = pair; ++ offset_cache->capacity *= OFFSET_CACHE_GROWTH_FACTOR; + } else { + offset_cache->data = data; + --offset_cache->size;
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記